地域資源情報

04 エネルギー

その他の参考情報

特徴の補足説明

a1 水力発電所

国内初の水力発電所は、1888(明治21)年に運転開始した仙台電燈の三居沢発電所、電気事業用では1891(明治24)年に運転開始した京都市営の蹴上発電所とされる。
また、長野県初の水力発電所は1898年に運転開始した裾花川の茂管発電所(1936年停止)、新潟県初の水力発電所は1904(明治37)年に運転開始した塩殿発電所(長岡市川口、1951年停止)とされる。
新潟県内に現存する最古の水力発電所は、1907年に運転開始した蔵々発電所(妙高市)であり、これを皮切りに関川水系などに水力発電所が整備された。

−−−−−水力発電所(1MW以上)−−−−−
【姫川・青海川・早川・海川水系】
【関川水系】
【信濃川(千曲川)水系】
【魚野川水系(信濃川支流)】

備考)★は100MW以上の発電所であることを示す。
信濃町は、関川水系と信濃川水系にそれぞれ発電所を有する。

‐ 池尻川発電所(国内初の揚水式発電所) ‐
池尻川発電所は、1934(昭和9)年に長野県信濃町で運転を開始した。この発電所は、関川の水量が多い春・秋に水を野尻湖にくみ上げ、水量が少ない夏・冬に水を落として発電するもので、その下流では農業用水としても利用している。このように揚水と落水を年2回繰り返し、発電と農業の共存共栄を図る仕組みは、世界にも類を見ないと言われている。

‐ 信濃川発電所(累計総発電電力量が日本一) ‐
津南町ホームページには、「日本一の水力発電地帯」という紹介コーナーがあり、東京電力信濃川水力発電所について1939年の運用開始時には東洋一と言われたなどの記載がある。
なお、新潟県魚沼市と福島県にまたがる奥只見ダムにある「奥只見発電所」は、2003年に運転開始。最大出力56万kWは、揚水式発電所を除く一般水力の中で国内最大であるが、電気事業便覧をもとに福島県の発電所としてみなし、ここでは取り上げていない。

‐ 奥清津発電所(国内の揚水式水力発電所のトップクラス) ‐
電気事業便覧平成28年度版によれば、奥清津発電所100万kW、奥清津第二発電所は60万kWと記載されている。
一方資源エネルギー庁では、これを奥清津・第二、土木学会ホームページでは奥清津・奥清津第二と捉え、最大出力160万kWの揚水式水力発電所と紹介している。すなわち捉え方にはよるが、160万kWとみるならば、奥多々良木発電所(兵庫県朝来市)の193.2万kWに次いで国内2番目の規模となり、100万kWとみるならば国内12番目の規模となる。
鉄道電化の推進のため、信濃川、天竜川、熊野川などの水力発電計画の中から、東京に近い地理的条件を考慮して信濃川が選定され、大正9年に水利利用の許可を得た歴史ある施設とされる。

‐ 千手発電所 ‐
鉄道電化の推進のため、信濃川、天竜川、熊野川などの水力発電計画の中から、東京に近い地理的条件を考慮して信濃川が選定され、大正9年に水利利用の許可を得た歴史ある施設とされる。

a2 石油・天然ガス

−−−−−火力発電所(100MW以上)−−−−−

備考)★は100MW以上の発電所であることを示す。

‐ メタンハイドレート ‐
メタンハイドレートは、「メタンガス」が水分子と結びついた氷状の物質で、次世代エネルギー資源として期待されている。南海トラフなどで見られる海底の下の地層中に存在する「砂層型」と、日本海側に多く見られる海底の表面付近に存在する「表層型」がある。

a3 自然エネルギー

‐ 菜種油の産地 ‐
山田(2018)によれば、小布施町を中心とする高井地方は古くから菜種の産地として知られ、隣接する須坂市は、街の急勾配にある用水を利用し、水車による菜種油絞りでも繁栄、油を江戸にも送った。その後の油粕は貴重な肥料として売買され、木綿栽培などの畑作に投入、綿も流通し、田中本家などの豪商が現れるなど、エネルギー生産を介した街の発達がうかがえる。

‐ 信濃及び周辺地域の灯火用具 ‐
「信濃及び周辺地域の灯火用具」は1000点近い個人のコレクションであり、1980年に文化財指定、1982年にはそれらを常設展示する「日本のあかり博物館」が開館した。同館は、わが国で初めての灯火具専門博物館とされる。

‐ 雪冷暖房施設の数 ‐
池上(1999)によれば、明治~昭和30年の間、北陸4県で存在を確認できた雪室は41市町村、約200か所であり、このうち上越市の旧春日村で78もの雪室があったとの記録がある。このほかにも未確認の雪室があるかもしれないが、突出していることは確かである。
北海道経済産業局(2012)では、全国144の雪氷熱エネルギー活用施設を紹介しているが、都道府県別にみると北海道の68施設が最も多い。市町村別にみると最も多いのは上越市で13施設(うち10施設は旧安塚町)、次いで北海道沼田町が9、同美唄市が8となっている。上越市のほか十日町市、津南町、魚沼市、南魚沼市の施設をあわせると30施設であり、国内でも一大集中地域であることがわかる。なお、この時点で長野県内の事例はない。

特徴の成り立ちと影響の補足説明

b1 フォッサマグナ特有の地形・地質

この地域は、かつて海の底にあったため、石油・天然ガスのもととなるプランクトンなどの有機物を含む地層が堆積した。その上に海底火山による溶岩や、陸地から運ばれた砂や泥が堆積し、石油・天然ガスをためる砂岩層とその拡散を防ぐ泥岩層が交互に重なったとされる。

b2 採掘に伴う新たな発見

1948年、野尻湖畔の旅館の主人である加藤松之助氏が、湯たんぼのような形をした石を発見。奇妙に感じ、地元の野尻湖小学校校長である日野武彦氏に見てもらったところ、「ゾウの歯ではないか」と言われ、その後ナウマンゾウの臼歯(きゅうし)であることが判明した。

参考文献・サイト

※ 特に参考とした文献には●を付しました。

・新潟県社会科教育研究会(1978):新潟県上越地方の地誌、あかつき印刷
・赤羽孝之・西山耕一(1990):地方工業の研究、山越企工
●西山耕一(2017):電気が創った上越近代化物語、東北電力株式会社上越営業所、
・十日町市(2017):ふるさと教材 ふるさと十日町
・小野坂庄一監修(1998):図説 十日町小千谷魚沼の歴史、郷土出版社
・佐藤守正ほか(2009):「コシヒカリの里」わが魚沼-その光と影、冬馬舎
・谷克行(2003):雪氷エネルギー活用史および今後の課題 雪国環境研究第9号、青森大学雪国環境研究所

更新履歴

  • 2022年6月7日 「その他の参考情報」を追加しました。
  • 2022年4月21日 ページを公開しました。