地域資源情報
13 味 噌
アンカーリンク
その他の参考情報
掲載内容の補足説明
< 後日掲載します。しばしお待ちください。 >
参考文献・サイト
※特に参考とした文献には●を付しました。
(味噌関係 - 全国)
・中央味噌研究所 監修(1999):みそを知る、みそ健康づくり委員会
●全国味噌工業協同組合連合会・中央味噌研究所(2001):みそ文化誌、みそ健康づくり委員会
●小泉武夫(1989):発酵、中央公論社
●小泉武夫(2016):醤油・味噌・酢はすごい、中公新書
●農山漁村文化協会(2006):日本の食文化⑤甲信越
・渡邊敦光(2018):味噌大全、東京出版
・KIRIN食生活文化研究所
https://www.kirin.co.jp/csv/food-life/know/activity/ferment/miso/column_01.html
(味噌関係 - 新潟県)
・創業100周年事業記念誌編集室、新潟日報事業社(2001):マルゴ百年物語、マルゴ味噌株式会 社
・新潟日報事業社(2001):特集 新潟の味噌大全、CARREL第18巻4号
●本間伸夫(2010):食は新潟にあり、新潟日報事業社
(味噌関係 - 長野県)
●「信州味噌の歴史」編集委員会(1966):信州味噌の歴史、長野県味噌工業協同組合連合会
・青木佐太郎(1999):私のアルバム、マルコメ(株)
・北原広子・中沢定幸(2015):ぶらり 信州味噌 蔵めぐり、信濃毎日新聞社
・株式会社マルダイ(1999):マルダイ味噌百壱年史、三盛館
【食全般に関する参考文献など】――――――――――――――――――――――――――――
(全国 - 地誌・民俗)
・日本地誌研究所 青野壽郎・尾留川正平編(1972):日本地誌9中部地方総論・新潟県、二宮書店
・日本地誌研究所 青野壽郎・尾留川正平編(1972):日本地誌11長野県・山梨県・静岡県、二宮書店
・山本正三ほか(2006):日本の地誌2 日本総論、朝倉書店
・斎藤功ほか(2009):日本の地誌6 首都圏Ⅱ、朝倉書店
・磯貝勇(1973):日本の民俗23 新潟、第一法規出版
・堀田吉雄(1972):日本の民俗24 長野、第一法規出版
・地方史研究協議会(1961):日本産業史大系1 総論篇
・地方史研究協議会(1960):日本産業史大系5 中部地方篇
・市川健夫(2010):日本農業と食文化、第一企画
・市川健夫(2010):ブナ帯文化と風土、第一企画
(全国 - 食文化)
・宮本常一(1977):宮本常一著作集第24巻 食生活雑考、未来社
・芳賀登, 石川寛子監修(1998):食文化の領域と展開、全集 日本の食文化第一巻、雄山閣出版
・芳賀登, 石川寛子監修(1998):郷土と行事の食、全集 日本の食文化第十二巻、雄山閣出版
・石川寛子(1999):地域と食文化、放送大学教育振興会
・江原絢子・石川尚子・東四柳祥子(2009):日本食物史、吉川弘文館
・成瀬宇平(2012):47都道府県 伝統食百科、丸善出版
・成瀬宇平(2013):47都道府県 伝統調味料百科、丸善出版
・成瀬宇平(2015):47都道府県 汁物百科、丸善出版
・農山漁村文化協会(1993):日本の食生活全集49 日本の食事事典Ⅰ 素材編
・農林水産省(2007):農山漁村の郷土料理百選
・吉川誠次ほか(1995):食文化論、建帛社
・江後迪子(2004):南蛮から来た食文化、弦書房
・武光真(2009):食の進化から日本の歴史を読む方法、河出書房新社
・岸朝子監修(2011):日本各地の味を楽しむ 食の地図、帝国書院
・石毛直道(2015):日本の食文化史 -旧石器時代から現代まで、岩波書店
・尾形希莉子・長谷川直子(2018):地理女子が教える ご当地グルメの地理学、ベレ出版
(新潟県)
・山口賢俊(1972):日本の民俗 新潟、第一法規出版
・桜井 薫(1972):ふるさとの味 新潟料理、第一法規出版
・新潟県地誌研究会、本間信夫(1976):新潟県の雪-その科学と生活-、野島出版
・新潟県農業改良協会(1981):にいがたの味 行事食・郷土食編、第一印刷所
・朝日新聞社編(1985):郷土料理とおいしい旅10 新潟・富山・石川・福井、凸印刷
・田中一郎(1999):みごとな味 美味百景、新潟日報事業社
・佐藤国雄(2000):食は越後にあり 新潟のおいしい風景、恒文社
・小林瑠美子(2001):ふるさと季節の味、新潟日報事業社
・新潟日報OBペンクラブ(2001):新・にいがた味100選、新潟日報事業社
・板垣俊一(2006):新潟県の地域と文化 -地域を学ぶために-、雑草出版(あかつき印刷出版部)
・向笠千恵子(2010):まるごとわかる ふるさとおもしろ食べ物百科 第2巻南関東・甲信越・北陸、日本図書センター
・本間伸夫(2010):増補改訂版 食は新潟にあり -新潟の風土・食・食文化、新潟日報事業者
・新潟県食品研究所(1992):新潟県食品研究所50年の歩み
・新潟県農業総合研究所食品研究センター(2002):食品研究センター創立60周年記念誌―最近10年の歩み-
・新潟県農業総合研究所食品研究センター(2012):食品研究センター創立70周年記念誌―創立80周年に向けて-
・新潟市教育委員会(2002):新潟の食文化 -過去から現在そして未来へ-、第8期にいがた市民大学ゼミナール修了レポート集
(上越地方)
・越後田舎体験推進協議会(2010):雪国の食文化 食ものがたり
・新潟県安塚町スローフード講座+谷川俊太郎ほか(2004):風土が料理人、梨の木舎
(魚沼地方)
・渡辺行一(1971):越後南魚沼民族誌、慶友社
・十日町商工会議所(2011)、十日町雪ものがたり120-雪とともに生きる-
・十日町市(2017):ふるさと教材 ふるさと十日町
・つなGOプロジェクト(2016):雪国つなんだより おいしいお米と津南のくらし
・笛木孝雄、雪国文化研究ワーキンググループ(2016):雪国の風土とフード、雪国観光圏
・スノーカントリーフリークプラス
・八海醸造株式会社(2015-12):特集 魚沼の冬を味わう、魚沼へvol.49