地域資源情報

18 寺 社

その他の参考情報

掲載内容の補足説明

< 後日掲載します。しばしお待ちください。 >

参考文献・サイト

※特に参考とした文献には●を付しました
(宗教全般 - 全国)
・文化庁(2017):宗教年鑑平成29年版
・文化庁(2017):平成29年度宗教統計調査結果
●長野県(2018):長野県所管宗教法人名簿
●新潟県(2018):新潟県宗教法人名簿
・村上重良(1988):日本宗教辞典、講談社学術文庫
●山折哲雄・川村邦光(2000):すぐわかる日本の宗教、東京美術
・末木文美士(2006):日本宗教史、岩波新書
・堀一郎(2004):日本の宗教、原書房
・松前健(2016):日本の神々、講談社学術文庫
・高埜利彦・安田二郎(2012):宗教社会史、山川出版社
・佐藤裕治(2007):地理から見えてくる「日本」のすがた
(宗教全般 - 特定地域)
・地方史研究協議会編(2017):信越国境の歴史像―『間』と『境』の地方史―、雄山閣
・信州郷土史研究会(1981):信州の文化シリーズ 寺と神社、信濃毎日新聞社
・宮栄二編(1986):雪国の宗教風土、名著刊行会
・松井圭介(1993):新潟県の宗教空間 : 寺院・神社・教会の分布を通して
●新潟県立歴史博物館(2006):中世人の生活と信仰 越後・佐渡の神と仏
・金田文男(2013):越後の民俗-信仰の受容変容にみる人の動き-、三協社
●石田耕吾(1987):頸城の祭りと民俗信仰、北越出版
・上越市史編さん委員会(2004):上越市史 通史編2中世、上越市
(仏教全般)
●全国寺院大鑑編纂委員会(1991):全国寺院大鑑、法蔵館
●全国寺院大鑑編纂委員会(1991):市町村区分 全国寺院大鑑別巻、法蔵館
・山折哲雄(1993):仏教民族学、講談社学術文庫
・竹村牧男(2015):日本仏教の思想のあゆみ、講談社学術文庫
●小田匡保(2003):日本における仏教諸宗派の分布、駒澤地理№39、pp.37-58
●小田匡保(2011):新潟県における寺社の分布と地域区分、駒澤地理№47、pp13-33
(浄土真宗関係)
・山折哲雄(2007):親鸞をよむ、岩波新書
・笠原一男(1977):親鸞、講談社学術文庫
・島田裕己(2012):浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか、幻冬舎新書
・末木文美士(2014):日本仏教入門、各川選書
・田子了祐(2013):越後における真宗の展開と蒲原平野、考古堂書店
・菊池裕次郎(2014):浄土信仰の展開、勉誠出版
・浄土真宗本願寺派http://www.kireinaobutudan.jp/info/knowledge/bunpu-tiiki.html
・犬丸直・吉田光邦編、伝統的工芸品産業振興協会監修(1992):日本の伝統工芸品産業全集・第8巻 筆・墨・硯・仏壇ほか、ダイヤモンド社
(禅宗関係)
・鈴木泰山(1983):禅宗の地方発展、吉川弘文館
・鈴木泰山(1993):曹洞宗の地域的展開、思文閣出版
・竹内道雄(1998):越後禅宗史の研究、高志書院
(善光寺関係)
・信濃毎日新聞社(1999):信仰の「ふるさと」への旅 善光寺さん
・小林計一郎(2000):善光寺史研究、信濃毎日新聞社
●笹本正治(2007):善光寺の不思議と伝説 -信仰の歴史とその魅力-、一草舎出版
・牛山佳幸(2016):善光寺の歴史と信仰、法蔵館
・善光寺ホームページhttps://www.zenkoji.jp/about/
・善光寺御開帳http://www.gokaicho.com/about/about.php
(神道全般)
・神社本庁ホームページ https://www.jinjahoncho.or.jp/shinto/shinto_izanai
・新潟県神社庁ホームページ http://niigata-jinjacho.jp/column/
●神社本庁(1995):平成「祭」データ 全国神社祭祀祭礼総合調査
●岡田荘司・加瀬直弥(2007):現代・神社の信仰分布―その歴史的経緯を考えるために、國學院大學「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」
・岡田荘司(2010):日本神道史、吉川弘文館
(神道信仰別)
・島田裕己(2013):なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか、幻冬舎新書
・諏訪神社ホームページ https://www.osuwasan.jp/
・金井典美(1982):諏訪信仰史、名著出版
・学研(2003):諏訪大社、週刊 神社紀行通巻11号
・武光誠(2012):諏訪神社と武田信玄、青春出版社
・デアゴスティーニ・ジャパン(2016):諏訪大社、週刊日本の神社№120

更新履歴

・2022年4月21日 ページを公開しました。