地域資源情報

03 植 生

その他の参考情報

掲載内容の補足説明

< 後日掲載します。しばしお待ちください。 >

参考文献・サイト

※特に参考とした文献には●を付しました。
(植生全般 − 全国)
●福嶋司(2005):図説日本の植生、朝倉書店
・沼田眞(2002):日本の植生、講談社
●環境省生物多様性センターホームページ
・環境省ホームページ(日本の世界自然遺産)
https://www.env.go.jp/seisaku/list/sekaiisan.html
・環境省(重要湿地)
https://www.env.go.jp/nature/important_wetland/index.html
・環境省(1993):緑の国勢調査 自然環境保全基礎調査の概要
・環境省(1996):日本の植生 第4回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書(全国版)
・林野庁(2014):保護林制度等の現状と課題、第1回保護林制度等に関する有識者会議資料
http://www.rinya.maff.go.jp/j/kokuyu_rinya/sizen_kankyo/pdf/siryou3_shuusei.pdf
(植生全般 − 特定地域)
・新潟県生活環境部自然保護課(1993)続・新潟県のすぐれた自然 植物編
・新潟県社会科教育研究会(1978):新潟県上越地方の地誌
・五百川裕(2008):縄文人が作った頸城の自然、直江の津 8(4) 4-10頁
・環境省長野自然環境事務所(2014):上信越高原国立公園妙高戸隠地域基礎調査業務 報告書
・十日町市(2017):ふるさと教材 ふるさと十日町
・十日町市教育委員会(2016一部改訂):わたしたちの十日町市 小学校3,4年生用の副読本
・佐藤卓・太田道人(2010):富山県に産する日本海要素とその近縁植物の分布の特徴
・日本海学推進機構ホームページ(日本海学講座 第1回 日本海側気候と植物)
http://www.nihonkaigaku.org/
(ブナ関係 − 全国)
・赤羽正春(1999):ブナ林の民俗、高志書院
・赤羽正春(2001):採集 : ブナ林の恵み、法政大学出版局
・佐藤雅一(1988):ブナ林の文化史-縄文時代、別冊とことん第5号、越書房
・長野県自然保護連盟(1989):「母なるブナ ブナと原生林・現代文明を考える全国集会」のまとめ
●市川健夫(1987):ブナ帯と日本人、講談社
・市川健夫(2010):日本列島の風土と文化Ⅱ ブナ帯文化と風土、第一企画、
・環境省(2016):平成27年度世界自然遺産候補地詳細調査検討業務 報告書
・森林総合研究所(2006):地球温暖化によりブナ林の分布適域が大幅に減少する、研究の“森”から№144
・松井哲也ほか(2006):地球温暖化により白神山地の気候はブナ林に適さなくなる、森林総合研究所研究成果選集
・白神山地世界遺産センター  http://tohoku.env.go.jp/nature/shirakami/
・黒松町内ブナセンターホームページ http://www.host.or.jp/user/bunacent/
(ブナ関係 − 特定地域)
・中部森林管理局ホームページ
http://www.rinya.maff.go.jp/chubu/policy/business/conservation/hogorin/index.html
●小林誠・永野昌博・伊藤千恵・村山暁(2011):雪里のブナ林のめぐみ、十日町市
・キョロロホームページ(松之山におけるブナ二次林の秘密~ブナ二次林における構造の多様性と樹木組成の関係~) http://www.matsunoyama.com/kyororo/the-study/
・信州いいやま観光局ホームページ(特集なべくら山)
https://www.iiyama-ouendan.net/special/nabekura/

更新履歴

・2022年4月21日 ページを公開しました。